A3用紙でのグラフィックレコーディングで使用したペンの話を先日書きました。
その際ご紹介した主線用のペンはこの二つ。
三菱鉛筆・プロッキー細字+太字 の細い方
パイロット レタリングペン(3)
CIVIC TECH FORUM2016の時点では「ペン軸の首部分と手が半端なく汚れるものの、平芯で表情がつくレタリングペンがよい」と結論づけていました。
しかし! その後もっとよいマーカーを発見しましたよ。
ステッドラーピグメントライナー(斧型)
製品紹介(Products):水性サインペン | STAEDTLER Japan website!
ピグメントライナーはいわゆるミリペンの類いで、ピグマやコピックマルチライナーなどと同じような位置づけの商品です。
一般的なミリペンは丸芯と筆ペンだけがラインナップされていることが多いですが、このピグメントライナーには平芯があるのです。
しかも、先端が斜めに切ってあるのは非常に珍しい。一般的に、平芯はカリグラフィ用という位置づけなので先端はまっすぐなことがほとんどなのです(パイロットのレタリングペンもその用途だと思います)。
この、斜めのペン先がとっても使いやすいのです。表情は付くし、スピーディに線幅を変えて文字が書けるし。ペン先はわりと堅めで、ミリペンにありがちな「筆圧かけたら割れちゃうんじゃないの?」という不安感も少ないです。
頻繁にキャップの抜き差ししても軸や手が汚れないし、ホントに優秀。色をつけた感じも、写真で見てやってくださいね。
仕事でもけっこう愛用しています。これはセブンイレブンのメモパッドに書きました(再現)。
しかし、なぜ「斧型」なんていうネーミングなんでしょうね……英語でもドイツ語でも「カリグラフィ」としか書いてなかったよ……? ブランドシンボルマークの軍神マルスに合わせてるんでしょうか(合わせてないと思う)。
※正式には「0.3-2.0」っていう字幅らしい。キャップには「斧型」の絵が描かれています。
英語⇒
ドイツ語⇒