Quantcast
Channel: ファシリテーション文具案内
Viewing all articles
Browse latest Browse all 206

A3用紙でグラフィックレコーディング、いろいろな試行錯誤をしております

$
0
0

3/26にグラレコ隊として参加した「CIVIC TECH FORUM2016」では、初めてA3用紙へのグラフィックレコーディングを経験しました。
もちろん、自主練習やワークショップではA3版に描くこともありますが、実は本番では初めてでした。グラフィックレコーディングを始めて半年、その間模造紙やイーゼルパッドに子供のようにのびのび描いてばかりだったのですよ。このたびは新しい経験でいろいろ気づきがありました。

A3にレコーディングするメリット

あまり緊張せず描くことができます

壁やホワイトボードなどに向かって描く姿は、どうしても目立つものです。その点、A3でしたら机に向かって描くことが多いと思いますので、緊張は少ないかと。

普段の字とそれほど変わらないサイズで書くことができます

慣れないと大きな字って書きにくいみたいですね。でもA3なら、字や絵をやや大き目にするだけですので普段のノートとそれほど変わらない感覚で書けると思います。

A3がもひとつだなあと思う点

メリットの裏返しですが。

描いている姿を参加者に見てもらいにくい

まだうまく言語化できないのですが、どうやら、描いている姿を見てもらうほうがそのあとの対話を促進できるような気がしているのですよね……自分の感じたことと、リアルタイムに突合せしてもらい、そこでの共感や違和感から次のアクションが生まれるような気がしているんですよ。もちろん、パフォーマンスと受け取られてしまう危険性もあるので、そこはどうにかしないといけませんが。

描くスペースが小さい

縮尺小さく描けばいいじゃない、という問題でもなさそうです。主線のペンを細字にしたけれども、どうも情報量が少ないような気がします。ピンポイントで「これ!」というテーマをまとめるのには適しているのかもしれません。

ツール:主線はミリペン系の平芯がよさそうです

今回は、なんとなく手に取ったプロッキーの細字(丸芯)と、パイロットレタリングペンを使ってみました。

こちらはプロッキーDSC_0121

こちらはレタリングペン(3.0ミリ)
DSC_0163

「またパイロットか!」と思うほどこのペンが優秀。

f:id:nummy:20160405212129j:plain

キャップのところが汚れる以外は。キャップの抜き差しをしているとすごく汚れてしまうのです……。

f:id:nummy:20160405210426j:plain

(と、ステッドラーのピグメントマーカーを買うまでは思っていました。ステッドラーについてはまた書きます)
理由を言葉で説明しにくいのですが、なぜかファシグラ(グラレコ)は平芯で描く方が「見えやすい」気がします。

色塗りはいつもの太いマーカー(プロッキーや紙用マッキー)の平芯側が私は使いやすかったです。丸芯側で色塗りしてみたら、どうも思っている色より濃く出てしまって(インクが溜まっているのでしょう)。色の違いを使い分けられたらいいかもしれません。

こちらの2枚も、主線はレタリングペンです。
※グラレコ写真はすべて、CIVIC TECH FORUMのFrickrから引用しました。

www.flickr.com


DSC_0155
DSC_0156


Viewing all articles
Browse latest Browse all 206

Trending Articles