プロッキー:スターターは10色セットを買うべし
ファシリテーショングラフィックの世界で、もっともよく使われているマーカーは三菱鉛筆の「プロッキー」じゃないでしょうか?(紙用マッキー派のみなさま、マッキーはまた後日取り上げますよぅ)模造紙やイーゼルパッドに描くためのマーカーは、水性顔料インクであることが必須条件。油性マーカーではだめなのです。壁や机にしみてしまいます!...
View Articleファシグラな人はどんな肩書きを名乗るとベストなのか問題
名刺になにか名乗ったもん勝ちのタイトル(肩書)をつけようかなーと思ったのですが、はて、何を名乗れば「私」なのか。「グラフィックファシリテーター」は日本では商標登録されていて、勝手に名乗れないし(欧米では主流みたいですが)、「グラフィッカー」って和製英語なのでそれもいまいちかなあと。そんなわけで脳みそしぼって考えて、とりあえず今回はこんなタイトルにしてみました。しかも印刷の色、めっちゃ薄いです(笑)。...
View Article森時彦さんのセッションに参加してきました
10/17(土)、日本ファシリテーション協会(FAJ)岡山サロンの特別例会に参加してきました。www.faj.or.jpメインファシリテーターは「ザ・ファシリテーター」や「ファシリテーターの道具箱―組織の問題解決に使えるパワーツール49」などの著書で知られる森時彦さん。これは行かなくては、と新幹線で駆けつけましたよ!セッションのタイトルは「それとなくファシリテーション」。「ファシリテーションするぞ!...
View Article「ぺんてるノックル ボードにフィット」筆ペンっぽいホワイトボードマーカー
前提:ファシリテーターはかなりの割合でマイホワイトボードマーカーを持ち歩いています。通常、会議室などに備え付けのホワイトボードマーカーは丸芯のことが多いのですが、なんか字の表情が損なわれる気がして私は平芯のマーカーを愛用しています。しかし、こんな記事を読み、ちょっと心動かされまして。<div...
View Articleワールド・カフェの本質は、私にはまだわからなかったかも。
ワールド・カフェとは、カフェのような自由でリラックスした雰囲気の中で行われる対話の手法。そこに集まった人々の知恵がつながり、集合知に発展していきます。ワールド・カフェとは? |...
View Article比較してみた:プロッキーvs紙用マッキー・書き味編
日頃ファシグラにはプロッキー15色を愛用している私ですが、このたび紙用マッキーをこれまたどどーんと15色入手いたしました。レコーディングしてるときに、インクがかすれたらたいへん! 控えを用意しておかなくては!...
View ArticleTWC20でファシグラについていろいろ考えた。
10/25に参加したワールド・カフェ20周年記念イベント。↓記事はこちらからfacigraworks.hatenablog.comこの時は、参加者として手元で描くものと、流れがレコーディングされていくもの、両方のグラフィックをその場で体験することができました。まず、手元で描いたグラフィック。TWCでは考えを拡げ、つなげるために手元の用紙(今回はリッチにイーゼルパッド!)にどんどん落書きをしていくこと...
View Articleボブ・スティルガーさんのフューチャーセッションに参加してきました
さる11/3、国立明石工業高等専門学校で行われた「瀬戸内圏フューチャーセッション@明石」に参加してきました。私の目的は、フューチャーセッションの経験を増やすこと。もちろん、明石の未来を考えるというコンテンツにも興味を惹かれました(実はちょっとだけ明石育ちなのです)。会場の明石高専共同教育センターはとってもすてきな空間!...
View Articleグラフィックレコーディングします!の予定
以下のイベントで、グラフィックレコーディングさせていただきます。の予定です。11/14(日)10:00-16:30とくしま若者フューチャーセッション@脇町劇場オデオン座(徳島県美馬市)とくしま若者フューチャーセッション02「フード×とくしま」 | 一般社団法人しこくソーシャルデザインラボとくしま若者フューチャーセッション02「フード×とくしま」 |...
View Article3Mさんで夢のようなワークショップを受けてきた:ミーティングソリューション
11/7に、スリーエムジャパンさんの大阪支店で「ミーティングソリューション」のワークショップに参加させていただきました。今回は日本ファシリテーション協会(FAJ)会員の自主勉強会「構造化研究会」の企画です。世話人のはらゆきこさん、お世話になりました!3Mさんの提唱する「ミーティングソリューション」についてくわしくは、リンク先をご参照ください。ガイドブックのPDFもダウンロードできるよ!www.mmm...
View Articleとくしま若者フューチャーセッションでレコーディングしてきました
11/15(日)、徳島県美馬市脇町で開催された「とくしま若者フューチャーセッション02 フード(食)×とくしま」にてグラフィックレコーディングを一部担当させていただきました。とくしま若者フューチャーセッション02「フード×とくしま」 | Facebook会場は「脇町劇場...
View Articleグラフィックレコーディングします!の予定 2015年内
年内は、「とくしま移住者交流会」にてグラフィックレコーディングをさせていただきます。11/28(土)13:00-16:00とくしま移住者交流会in西部@ハレとケデザイン舎(徳島県三好市)とくしま移住者交流会in西部 | Facebook12/12(土)13:00-16:00とくしま移住者交流会in南部@美雲カフェ(徳島県美波町)とくしま移住者交流会in南部 |...
View Article黒板でファシグラしてみた:ファシリテーター筆を選ばず? いや、選ぶ。
日本ファシリテーション協会(FAJ)関西支部の運営委員をお手伝いしておりまして、先日の運営委員会でファシグラ担当してきました。*この日は定例会の日で、西宮市民会館が会場でした。部屋にあったのは…黒板とホワイトボードがそれぞれ1枚ずつ。運営委員会の内容は、だいたい2面使うんですよね…というわけで何十年ぶり?...
View Articleプロッキーと紙用マッキーの色の違いを確認したよ!
こんにちは。週末は徳島のとっても素敵なカフェでフューチャーセッションのファシグラしてきましたが、今日はプロッキーと紙用マッキーについて書きます。プロッキーもマッキーも15色セットですとだいたい同じような色がセットされているのですが、実際に描いた色は同じ緑や黄色といってもずいぶん違いました。せっかくですので(写真ですが)皆さんにもその違いを見ていただきたいなーと。※スキャナで取り込むとすっごく色が変わ...
View Articleとくしま移住者交流会in西部でファシグラしてきました
11/28(土)に徳島県三好市で行われた「とくしま移住者交流会in西部」フューチャーセッションでファシグラしてきました。「とくしま移住者交流会」は移住者や移住者をサポートする地元の方、そして行政担当者が一同に介して交流を深めつつ、「地域をもっと魅力的にするには?」を考えるとても意欲的なイベント。今年は徳島県内3カ所で行われるこのイベント、11/14のin東部(徳島市)に続く第二弾でファシリテーション...
View Articleファシリテーター必携:手とボードの汚れに万能、ハンドサニタイザー
突然ですが、水性顔料マーカーでファシグラしてるといつの間にか手でマーカーをこすっていたり、キャップを閉め損ねて手にインクがべっとりついてしまったり…なんてことはありませんか。私はしょっちゅうです。そんな時のために、私はいつもハンドサニタイザーと化粧用コットンをプロッキーセットの中に入れています。手ピカジェルの個包装タイプがとても便利。コンビニでも扱っているお店がありますね。手が汚れてしまったら、コッ...
View Articleとくしま移住者交流会in南部でもファシグラしてきました
今年度は3回開催された「とくしま移住者交流会」フューチャーセッション、最終回の「in南部」でもグラフィックを担当させていただきました。会場は海部郡美波町にオープンしたばかりの移住お試しハウス「日和佐...
View Articleオンラインホワイトボードを使ってみた:A Web Whiteboard
最近はSkypeやGoogleハングアウトなど、オンラインミーティングの機会も増えてきました。仕事ではLyncミーティングが欠かせないツールです(一応外国とやりとりする仕事です。Skype for...
View Article2016年のファシリテーター&グラフィッカーの予定など
あけましておめでとうございます。 2016年もファシリテーションと文房具、楽しんでいこうと思っています。どうぞよろしくお願いします。 簡単ですが、これからの予定をお知らせします。2016/01/09(土)神戸の未来を創る 300人のBE...
View Article海外ファシグラマーカー事情:あこがれのNeulandを注文しかけた話
ドイツのブランドなのでおそらく「ノイラント」と読むのだと思いますが、Neulandというワークショップ用品専門店(?)があります。ここのマーカーを海外経験のあるグラフィッカーの方が使っていて、そのあまりの発色の良さ・微妙なカラーバリエーションにほれ込んで、海外通販を企てたことがあります。その時の経験をシェアしておきましょう。ただ、結論から言うと、送料のバカ高さにひるんでしまい、購入には至っておりませ...
View Article