そのものずばり、ファシグラの基礎を学ぶノート:博進堂のFGノート
ファシグラやスケッチノーティングのお悩みでよく聞くのが「レイアウトが決まらない」だったりします。もう雰囲気でだいたい分かればよろしいやん、と思わなくもないのですが、感覚を掴むのが苦手な方にとっては何か補助輪のようなものがあってもいいのかもしれません(まあ、単に私が雑なだけという話もあります)。補助輪としては、模造紙やイーゼルパッド(フリップチャート)でもマス目入りのものが売られていますし、ノートはも...
View Article2017年のニュースはNeulandのニューズレター
この記事はグラフィックレコーディング Advent Calendar 2017に参加しています。adventar.orgグラフィックレコーディングと文具の視点からみた日本の2017年トップニュースは、なんといってもNeulandのマーカーを手に入れたプレイヤーが増えた!...
View Articleスケッチノートを持ち歩くあなたへ、KOKUYO Drawing Plus
女性用バッグの「A4版が入ります」ってセールストークはいかがなものですかね。入るには入るけど、あまりにぴったりサイズでA4ノートとポーチやら財布やらを入れたらファスナー閉まらないし!...
View Article黒背景に白文字を描くためのマーカーあれこれ
デザインや美術のバックグラウンドがないので私のグラフィックレコーディングはあまり凝ったものにできません。と言いつつこの活動を始めてなぜか白マーカーがいろいろと集まってしまいました。Neulandからのクリスマスプレゼントも白マーカーだったことですし、手持ちの白マーカーの描き具合をご紹介したいと思います。写真を撮った時期がまちまちなので、ダブったりサンプルの描き方が揃っていなかったりしますがご容赦を。...
View Article次世代のモバイルホワイトボードがやってきた! nu board JABARAN そして Batterfly Board2
持ち歩くためのモバイルホワイトボードはすっかり皆さんの定番アイテムとなった感がありますね(これも煽りです)。facigraworks.hatenablog.com この記事を書いてからもう一年半。モバイルホワイトボード第二世代とでも言うべき製品が世に出ていますので、ご紹介したいと思います。もちろん私も買って使ってますよ。nu board JABARANnu board...
View Article第63回神戸オフィスフェア(2018年)に行ってきました
毎年恒例、1月末は神戸サンボーホールで神戸オフィスフェアへと参戦です。今年のテーマは「CHALLENGE」。同じようなタイトルで3年連続記事を書くことになるとは感慨深いこと。今年は一般入場が有料になっており、そのためか終業後でも物理的にはゆったりとブースを見て回ることができました。あ、神戸で文具に課金している勢なら招待券を普通に入手できましたので書き添えておきます。初めての試みとして「新商品の開発秘...
View ArticleNeuland大量購入でFedEx利用になったパターンの話、と創業50周年
毎度おなじみ、ドイツのワークショップ用品ショップ「Neuland(ノイラント)」。今年創業50周年なのだそうです! そんなに前から商売されている会社とは知りませんでした。現CEOのGuido...
View Article「ファシリテーターの殿堂」な新オフィスお披露目座談会に登壇したらカオスで最高でした
昨秋、ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズさんの新オフィス移転に伴うファシリテーション文具/設備選定のお手伝いをした話は以前のブログに書きました。 facigraworks.hatenablog.com 年初に移転が完了し、せっかくなのでお披露目企画の座談会で話しませんか?...
View Article「ファシリテーターの殿堂」、まじファシリテーターの殿堂(語彙力)
ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズさん赤坂新オフィスお披露目に関する記事の2本目です。当ブログは「ファシリテーション文具案内」なので、むしろこちらが本題です。なのに写真をあんまり撮っていないというていたらく。言い訳すると、レイアウトがいろいろ面白いのです。すると、普通のカメラで写真が撮りにくいのです。目に焼き付けるのがいちばんよいのです。誰か360度カメラで撮って!...
View Articleモバイルホワイトボードの専用マーカーってどんなかんじ? ボードマスターSと比べたら?
ノートタイプで持ち運べるモバイルホワイトボード「nu board」と「Butterfly Board」の付属ホワイトボードマーカーについてまとめてみました。nu boardnu board – 欧文印刷株式会社付属マーカーはパイロットの「ボードマスターS...
View Article昔のプロッキーのほうがファシリテーション的にはいいんじゃないか説
ファシリテーショングラフィックのセミナーなんかに行くと必ずといっていいほど強調されるのが「プロッキーは太い方で書く」ということです。当ブログでもしつこく「太い方!...
View Articleグラフィックレコーディングの下書きにパステル色鉛筆「スタビロ カーブオテロ」
ファシリテーションを学びだして、FAJの定例会にて模造紙に「ファシグラ」する時、おもむろにシャーペンを取り出しフレームの下書きしようとしたのはよい思い出です。ファシグラは下書きなんかせずに、思い切ってプロッキーでのびのび描けばよいのです。とはいえ、イベントなどでのグラフィックレコーディングではある程度絵として整った画面を必要とすることもあるので、下書きを絶対にしない!...
View ArticleデンマークでEuViz2018に参加して毎日Neulandで買い物してました
7/31〜8/2にデンマークで開催されたVisual Practitinerの世界カンファレンス「EuViz2018/IFVP conference 2018」に参加してきました。www.euviz2018.comEuViz*1はヨーロッパのVisual...
View ArticleNeuland新製品2018:あえて「肌色」と言おう、スキントーンの「Friends」
今どきは「肌色」って言わないんですよね。かつて「肌色」と言われていた色は、今は「うすだいだい(プロッキー)」「ペールオレンジ(紙用マッキー)」などと呼ばれています。肌の色はみんないろいろなんだから、あの色だけ「肌」なのはおかしいだろうということで。リンク先の記事がよくまとまっていますね。www3.nhk.or.jpこのリンク先では「イタリア製の12色の肌色色鉛筆」が紹介されています。これですね。...
View ArticleSparkle! Metaric! Neuland新作のメタリックマーカーはかなりトリッキー
EuViz2018で発表されたNeulandの新作、もう一つ目を引いたのは「Metaric」。その名のとおり不透明でキラキラする顔料入りの水性インクです。*2018年9月20日現在、サイトでは未発売この色のラインナップ。私の貧困な発想ではメダルを描くくらいしか思いつかない……。このマーカー、黒に映えますね。AcrylicOneもいっしょに使って黒い紙に書くと存在感ありそうです。とはいえ、イベントのグ...
View Article【おしらせ】ブログ移転しつつあります
いつも当ブログをお読みいただき、ありがとうございます。当ブログは都合により引っ越しして更新を続けております。これまでの記事を手動でちまちま移したり、新しい記事を更新したりしています。どうぞこちらにおこしください。onyourmarkers.com
View Article2015年の記事はすべて移動しました
いつもお読みいただきありがとうございます。2015年の記事はすべて新ブログに移動しました。一部、情報が古くなった記事は公開を取り下げています。デジタルものはまた改めて調べて書かないとですね。今後ともよろしくお願いします。onyourmarkers.com
View Articleタムラカイさんのラクガキ講座を受けにパナソニックのWonder LAB Osakaに出かけたよ!
「ラクガキコーチ」として知られるタムカイさんこと、タムラカイさん。tamkaism.comラクガキだよ! 自由に描こう!...
View Articleワークショップ、参加者ひとりひとりに渡すマーカーは何がいいのか問題
ワークショップで参加者一人に一本ペンを配ることがたまにあります。私が運営で関係するイベントで「一人に一本」という場合はだいたい大きなイベントで、予算も厳しいのでできるだけお安いものを……というパターンがほとんど。ほんとうはプロッキーをお配りできればいいのですが、お財布事情でそうも行かないという。そこで候補に挙がってくるのは「ぺんてるサインペン」か「ラッションペン」。今日はこの日本が誇る定番水性マーカ...
View Article